勉強は、ついていけないものだと諦める
* これは、前回の記事の続きです。
四人のお子さんを全員東大に合格させたというお母さんを反面教師にして、自分は一体どんな子育てをしていきたいのかを改めて問い直してみた。
そして色々考えた結果、以下の三つを試してみることにした。
1)ノッコが他の子に追いつくかもしれないという希望はすっぱり捨てる。
「まだ先のことは分からないじゃない。」「まだノッコちゃんは8歳なのに、なにも今からそんな決めつけなくても、、、。」
親しい友人はそんな風に言う事がある。
けれど人が何かに対してがっかりするのって、必ず自分の中に期待する気持ちがあるからで、その期待を思い切って捨ててしまうと気持ちがずっと楽になることってあると思う。
私は結婚したばかりの頃、お互い仕事をしているんだからジョンにも家事をしてもらいたいと思っていた。だから自分から進んで家事をしてくれないジョンにイライラしたりがっかりすることが多かった。
でもジョンはコンピュータや車を直してくれるし、家の修理もやってくれる。だから「家事は自分担当なんだ」と決めたら、あまりがっかりすることがなくなった。
ノッコは週に4日も補習クラスに入ってて、一年生を2回繰り返して、そして私やジョンがつきっきりで勉強を見てあげている。
それでも「put」を 「 poot」と書き続けたり、「5ドルもらって3ドル使ったらいくらか? 」という問題も分からないのだから、彼女がこれからクラスに追いつくというのはもう無理なのだと思う。
ノッコの勉強はこれからもずっと遅れていくだろうし、将来大学にも行けないかもしれない。
それは頭では分かっていたのだけれど、でもやっぱりまだどこかで「もしかしたら」と期待していたところがあった。
ノッコはノッコのペースでがんばればいい。
口ではそんなきれい事を言っておきながら、心の奥底ではなんとかクラスに追いつかせようと躍起になっていた。
だから毎日「勉強!」「宿題!」とノッコを追い詰めてしまったのだ。
「もしかしたら、、」という期待は、今のノッコにとっても私にとっても、何の利にもならない。
だから今はそれを捨ててみる。
私は飲み込みの早い自分の子供に、「スポンジみたいにどんどん吸収していくね」と言ってみたり、本を読むのが大好きな子に「もう遅いから寝なさい。本の続きは明日にすればいいじゃない。」などと声をかける日が来るのを夢見ていた。
一緒に見た映画や、一緒に読んだ本について、子供とああだこうだとディスカッションするのを夢見ていた。
でもそんな夢も、今は捨てておいた方がいいのだと思う。
それよりもノッコが今後成長していく上で、勉強ができないことで落ち込んだとき、傷ついたとき、精神的にどうやって彼女を支えていくか。
どうやったらノッコとの関係をよりよいものにしていけるのか。
そういうことに頭や時間を使っていくことの方が、今は大切なんだと思うことにした。
つづく

にほんブログ村
四人のお子さんを全員東大に合格させたというお母さんを反面教師にして、自分は一体どんな子育てをしていきたいのかを改めて問い直してみた。
そして色々考えた結果、以下の三つを試してみることにした。
1)ノッコが他の子に追いつくかもしれないという希望はすっぱり捨てる。
「まだ先のことは分からないじゃない。」「まだノッコちゃんは8歳なのに、なにも今からそんな決めつけなくても、、、。」
親しい友人はそんな風に言う事がある。
けれど人が何かに対してがっかりするのって、必ず自分の中に期待する気持ちがあるからで、その期待を思い切って捨ててしまうと気持ちがずっと楽になることってあると思う。
私は結婚したばかりの頃、お互い仕事をしているんだからジョンにも家事をしてもらいたいと思っていた。だから自分から進んで家事をしてくれないジョンにイライラしたりがっかりすることが多かった。
でもジョンはコンピュータや車を直してくれるし、家の修理もやってくれる。だから「家事は自分担当なんだ」と決めたら、あまりがっかりすることがなくなった。
ノッコは週に4日も補習クラスに入ってて、一年生を2回繰り返して、そして私やジョンがつきっきりで勉強を見てあげている。
それでも「put」を 「 poot」と書き続けたり、「5ドルもらって3ドル使ったらいくらか? 」という問題も分からないのだから、彼女がこれからクラスに追いつくというのはもう無理なのだと思う。
ノッコの勉強はこれからもずっと遅れていくだろうし、将来大学にも行けないかもしれない。
それは頭では分かっていたのだけれど、でもやっぱりまだどこかで「もしかしたら」と期待していたところがあった。
ノッコはノッコのペースでがんばればいい。
口ではそんなきれい事を言っておきながら、心の奥底ではなんとかクラスに追いつかせようと躍起になっていた。
だから毎日「勉強!」「宿題!」とノッコを追い詰めてしまったのだ。
「もしかしたら、、」という期待は、今のノッコにとっても私にとっても、何の利にもならない。
だから今はそれを捨ててみる。
私は飲み込みの早い自分の子供に、「スポンジみたいにどんどん吸収していくね」と言ってみたり、本を読むのが大好きな子に「もう遅いから寝なさい。本の続きは明日にすればいいじゃない。」などと声をかける日が来るのを夢見ていた。
一緒に見た映画や、一緒に読んだ本について、子供とああだこうだとディスカッションするのを夢見ていた。
でもそんな夢も、今は捨てておいた方がいいのだと思う。
それよりもノッコが今後成長していく上で、勉強ができないことで落ち込んだとき、傷ついたとき、精神的にどうやって彼女を支えていくか。
どうやったらノッコとの関係をよりよいものにしていけるのか。
そういうことに頭や時間を使っていくことの方が、今は大切なんだと思うことにした。
つづく

にほんブログ村

スポンサーサイト